空亡って??

『空しく亡ぶ』といわれる空亡

数字で言うならゼロ

空=天に蓋がなくなる
天の恩恵や
守りを受けにくくなる

決して悪い意味だけではない
けれど漢字が放つ
くーらいイメージ
早合点してしまいそうです

12年のサイクル中
2年+1年続き(結構長い…)
いろんな作用を及ぼします

良いことも少なくなりますが
悪いことも少なくなります

とあります

自分から動くか否か


これが重要な鍵🔑

空亡中
いろんなことにたいして
自分の気分や都合で決めて
行動し 変化を求めてしまう

周りとの不調和
漠然とした流れの滞り
現状打破したくなる
そんな感覚

自分は何も変わってないのに
なんだかザワザワしてしまう
焦り、イラつき、不安
迷い、悩み、憤りetc
思うようにいかない
そんな感覚がつきまといます

それをどうにかしようと
自分から動くと
・間違った判断をしてしまう
・無謀な行動に移す

すると一応安定していた
現状を変えてしまい
それなりのリスクを
背負うことになっていく…

思い切って決断をして
・心機一転、引っ越ししよう

・思い切って転職しよう

良い方へ転ぶことは
非常に少ないそうです

天の作用を磁石に例えると

プラスの磁力が働いている時
そちらへ引き寄せられる

マイナスの磁力が働いている時
そちらへ引き寄せられる
自分はプラス or マイナス
どちらの磁力に引き寄せられるのか…

目には見えませんが
知らぬ間に
同じ働きの影響を
受けたもの同士が
引き寄せられ
そちらへ流れ向かってしまう

・とんとん拍子で話がすすむ
・次から次へと頓挫する

上手くいく時  そうじゃない時

どちらの経験も
少なからずあると思います



では、
なぜこの空亡期間が
人生において必要なのか

こう考えてみては?
(なるほどなと思ったので…)



田畑を耕し、種を蒔き
実った何かを収穫し
そしてまた繰り返してく

収穫が始まると
あっという間ですが
その日までにやって来た
出来事や日々の数々
地道な努力の積み重ねが
収穫という成果になります

いつも収穫期とは限りません
収穫を終えた田畑を
休ませる期間

次に迎える収穫が
少しでも
実り豊かな収穫があるよう

時の流れをよみ
備え 蓄え 学び
来たる好機に向け
準備や見直しをする


そんな期間が空亡


人生を見直し再構築し
どんな収穫や成果を得たいのか
得るべきなのか

そこへ向かうスタートラインへ
立つ時期を迎えている

身体のメンテナンス
生活スタイルの改善
心のケア
資格や勉強
学びには良い期間

先を見据えながら
現状をキープする

春夏秋冬
朝昼晩

時間や季節が流れるように
一人ひとりの人生に
巡ってくる流れ

どう受け止め
どう過ごすのか

知ると知らないでは
未来が変わる

というあたしは
空亡真っ最中
大切な学びの期間です




0コメント

  • 1000 / 1000