あり得ない嘘をつく人
平気で人を傷付ける人
どういう思いや事柄が
その人をそうさせるのか
その矛先が自分ならまだ耐えれる
けれど
自分が大切なモノへ向けられた時
行き場のない思いを
どう受け止めたらいいのか
どうおさめたらいいのか…
そんな時に見つけた
偉人たちの名言
嘘つきが受ける罰は
人に信じてもらえなくなるだけではない
むしろ他の誰も信じられなくなるということにある
何かある
と感じ時には真実が隠れてないか
注意が必要になる
バーナード・ショウ
一つの嘘をつく者は
自分がどんな重荷を背負い込んだのか
滅多に気づかない
一つの嘘をつき通す為に
20個の嘘を考えなければいけないことを
ジョナサン・スイフト
あなたにとって最も人間的なこと
それは誰にも恥ずかしい思いを
させないことである
私はあなたに助言する
人を懲らしめたいという
強い衝動を持つ者を信用するな
ニーチェ
拒否するのに
多くの言葉を費やす必要はない
相手にただ嫌という
一言を聞かせばよいのだから
自分の心を支配できぬ者に限って
とかく隣人の意志を支配したがるものだ
ゲーテ
どういう言葉を使うかは
あまり難しく考える必要はない
相手に恥をかかせたり傷つけたりするようなことを言わなければいいのである
自分のない人ほど、自分を主張する
斎藤茂太
指をさして人を非難する前に
君のその手がよごれていないか
確かめてくれ
ボブ・マリー
信念を持たない人間は
あらゆることに流される
現実を直視できないように
なってはいけない
どんな人物がやろうとも
どんな人物が語ろうとも
間違ったものは間違っている
マルコムX
君子は和して同ぜず小人は同じて和せず
【意味】
優れた人物は、人と協調するが主体性を失わず、小人物は、表面では同調するが心から親しくなることはないということ。
孔子
0コメント