“ どうしたんですか? ”待ち・・・『どうしたの?』『けんかでもしたの?』『だいじょうぶ?』『家まで送ってあげようか?』泣いている子供に、かけている言葉が浮かんてくると思います。で、す、が、これを大人がやってしまってる事があります。“ どうしたんですか? ”待ち● 話出す前に、相手から「どうしたんですか?」と言われるのを待つ。● いかにも周囲の人に「どうしたんですか?」というような声をかけてもらいたそうにしているさまを形容する言い方。● 「どうしたんですか?」って言って欲しい状況を無理やり作成することで、相手に気を遣って欲しいということを直接的に伝えない手法。● 自分発信じゃないよ?あなたからどうしたの?って聞いてきたんだよの構図を作り出そうとする手法主語なく、独り言...20Jan2022感情雑学
行動言葉について書きましたが自身から生まれるもう一つ“行動”行動( 名 ) ① 実際に体を動かして、あることを行うこと。実行。おこない。 ② 〘心〙 〔behavior〕 外部から客観的に観察できる、人間や動物の動きや反応。 → 行為(補説:個人がある意志・目的を持って意識的にするおこない。行動。ふるまい。) 自分や周りの人たちがおこすことどっちが本当??『なんで起こしてくれへんかったん!!』『もう知らん!起こさへんから!!』学生時代、朝のお母さんと会話。でも、次の日ちゃんと起こしてくれました『ごめんね』『いいよ』けんかの後の仲直りでも、目は合わせてくれませんでした『いいですよ~』『大丈夫で~す』引き受けたのになかなかやる気に...30Oct2017雑学感情
言葉ことば【言葉・詞▽・辞▽】① 人の発する音声のまとまりでその社会に認められた意味を持っているもの感情や思想が,音声または文字によって表現されたもの。言語。 ② ものの言い方。ことばづかい。③ 言語を文字に書き表したもの。文字。 コトダマ【言霊】①言葉にあると信じられた力。②ことばに宿る霊の意。古代の日本人は,ことばに霊が宿っており,その霊のもつ力がはたらいて,ことばにあらわすことを現実に実現する,と考えていた。言葉や音は自分自身から生まれ外へ出されるものです外に出された言葉や音は誰かに届き聞こえます雰囲気のよい静かな場所から生まれ出る居心地の悪い騒がしい所から生まれ出るプラスで満ちた人から生まれ出るマイナスで満ちた人から生まれ出るど...30Oct2017雑学感情
性格?症状?01: 極度の負けず嫌い02: 何かとあと付け 便乗する 03: 善し悪しの判断を自分基準でくだす04: 人を傷つける破壊的なことを言う05:「いや」「しかし」「でも」 で文章や話しを始める06: 自分がいかに賢いかを話す07: 腹を立てている時に話しかけてくる08: 否定的「うまくいくわけない…」と言う 09: 情報を教えない 秘密好き 10: 他人を認めない11: 他人の手柄を横取りする12: 言い訳をする 取り繕いが上手13: 過去にしがみつく(武勇伝) 14: えこひいき15: 人の話は聞かないが自分の話は割ってでもする16: 感謝の気持ちを表さ...25Apr2017雑学感情
魂の器先日、久しぶりに連絡を頂いた知人とお話しする機会がありました。お互いの近況報告やらお勉強をしていること自然な流れでそんな話になったその方はいわゆる特殊能力がある温度を感じたり影を感じたりオーラをみたり毎日きちんとお勤めをされている余談ですが何故出家しないんですか?と聞いた事がある『この世が一番の修行になる』とのこと 『俗世の楽しみに負けてるんかも苦笑』とも会う機会はとても少ないけれど毎回意味のある機会となる不思議な距離感の方その方が言ってたこと22Apr2017雑学
見守ってくれる仏様守護本尊(守り本尊)といわれており生まれてから死ぬまでその一生を守り続けてくれる仏様のこと。生まれ年ごとに守り本尊が定められています。お寺にお参りする際に自分の守り本尊が祀られていたなら忘れずにお参りすることでご利益を授けてくださいます。縁日の場合いっそう良いといわれています。干支ごとにまとめてみました。干支(よみ)年:縁日守護本尊(よみかた)14Mar2017仏教・密教・神道雑学未分類